Blog

稲垣智子個展「ホワイトアウト」

個展のお知らせです。
会場はNPOであるCASのアートスペースです。CAS移転前の最後の展覧会になります。
引っ掻いたり、削ったりして描くドローイングへの挑戦や久しぶりのパフォーマンスも行います。
個展を作ることの楽しさが伝わってくる展覧会にしたいと考えています。
ぜひ、多くの方に見にきていただければ幸いです。

私、稲垣智子は、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどのメディアを使用し、日本社会、ジェンダーにフォーカスした作品を主に展開しています。個展「ホワイトアウト」は、作家が2021年2月に木祖村でレジデンスをしていた時に考えたタイトルです。雪や雲などによって視界が白一色となり、識別不能となる現象を指します。雪の積もる村の美しさと自然の厳しさの中で、この言葉を見つけ、コロナ下の社会を模索する私たちを重ね合わせました。展示は、平面作品、映像、パフォーマンスを組み合わせて展開します。
 そして、CASがこの場所最後の展覧会となることを受けて、オマージュも兼ねてパフォーマンスを行います。
(文:稲垣智子)

稲垣智子展 「ホワイトアウト」
キュレーション:中西美穂(文化研究者)

■ 会期 2021年11月13日(土)~11月27日(土) 14:00-19:00 月・水休み
■ 会場 CAS←クリックでアクセスに行きます。

オープニングレセプション、パフォーマンス:11月13日(土)17:00~¥500(1ドリンク付き)
アーティストトーク(聞き手 中西美穂):11月27日(土)16:00~(参加費¥500)

展覧会詳細:http://cas.or.jp/2021/INAGAKI/index.html

協力:アーティストの冬眠@信州

関連作品:https://tomokoinagaki.com/artwork/97/
関連ブログ:https://tomokoinagaki.com/blog/71/
https://tomokoinagaki.com/blog/155/

Arts and Media / volume 11

大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室 編集のArts and Media Volume 11が7月末に発刊されました。
私は、活動報告として、『稲垣智子|Diary 2020-2021──パンデミック下の制作活動』として書いています。
2018年から毎年、何かしら書いて掲載していただいています。

Arts and Media Volume 11 仕様;
A5判/148×210mm/278頁
並製くるみ表紙/ジャケット巻/本文特色/2021年

_

大阪大学文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
編集長 桑木野幸司
_

ちなみに前号のvol.10は紀要には珍しく、日本書籍出版協会・日本印刷産業連合会が主催する、第54回造本装幀コンクールで産業大臣賞を受賞したそうです。

左上の冊子がvol.10です。

私は『コラボレイティブ・インスタレーション・アートの可能性』について書きました。

Art & Media vol.11はデザインをしてくれた松本工房のオンラインショップで購入できます。

ガールアップセミナー2021でサポーターをします。

女子高校生のためのサマースクール ガールアップセミナー2021のサポーターをします。

会場には、様々な職業に就く社会人女性が、ガールズサポーターとしてお手伝いをします。

2019年に初めてサポーターとして参加しましたが、私は帰国子女を受け入れている国際的な環境もある女子校に通っていたので、こんなセミナーがあったら世界がさらに広がっただろうなと思いました。

大学で何を学びたいか迷っていたり、視野を広げたい、世界をステージに活躍したい女子高校生にもおすすめです。

高校生の時に、アーティストと出会う機会は少ないでしょうから、身近に感じてもらえるようにしたいという思いと、アートをしたいけどどうしたらいいかわからない人の助力になればという思いからです。

私は8月6日のみの参加です。

日時:2021年8月6日(金)、7日(土) 10:00~16:00

会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)特別会議室(5F)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49

対象・定員:女子高校生50名(先着順)

参加費:無料

【終了】女子高校生のためのサマースクール ガールアップセミナー2021

自己紹介の映像を作ってみました。

自己紹介の映像を作りました。2分。
この動画はサンプルなのでいつか消えてしまうかもです。
見た人はレアな人になりそうです。

 

映像が以前に比べて気軽なメディアになったおかげで、アーティストも求められることが増えてきました。
撮影や編集がだんだん楽になってきましたが、それでもまだ面倒です。
私のように映像を作っている作家でも面倒だと思うぐらいだから、映像に関連のない作家さんはもっと大変でしょう。

ART OSAKA 2021に行ってきました。

最終日になりましたが、ART OSAKA 2021に行ってきました。

今回は大阪市中央公会堂、4階での開催でした。
国指定重要文化財だけあって、ブースの上に見える天井がとても綺麗です。

最終日なので、人気の作品なんかは売れてしまっているのだろうなと思いつつ、作品を眺めておりました。

スペースは公会堂の中で行われた会場はとても綺麗で良かったのですが、
ブースがこじんまりとしているので、自然に小作品が多かった印象でした。
聞いた話によると、若手のペインターの作品が人気のようです。

私の作品が展示されていたのは、The Third gallery Ayaです。

 

25周年で取り扱い作家の作品が見ることができました。

牛腸茂雄さんの双子の少女の作品があり、
好きな作品でした。

こちらが私の作品「私の本当の名前」です。2006年の作品で懐かしい。東京のスタジオで撮影したのですが、真上からの撮影がなかなか難しかったことを覚えています。
この作品は実際の作品のスモール版です。
実際の作品は、特殊な額を作ってもらい女性を撮影した写真の上に押し花をしています。
展示期間中に押し花が赤い液体が出てくるので、少しおぞましいイメージです。

このスモール版はその作品を撮影した作品になります。
ガラスケースの中に入った女性のように見えるように厚いアクリル加工を施しています。

小さい作品ですが、私の作品に気づいてくださった方がいるといいのですが。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。

ART OSAKA 2021 に出品しています

ART OSAKA 2021に参加しています。
本日、7月18日から7月20日まで開催される「ART OSAKA 2021」。
The Third Gallery Ayaから作品を出品しています。

https://www.artosaka.jp/2021/jp/

長いおつきあいになってきたThe Third Gallery Ayaは今年でギャラリー25周年。

ART OSAKA 2021のブースでは取り扱い作家のそれぞれ1点展示ということです。
私は上記の写真作品、「私の本当の名前」(2006年)も展示されています。

この作品は、今は廃刊となってしまいましたがアート系の雑誌の表紙にも使われたこともある作品です。

ちなみに直後にアーティスト・イン・レジデンスで滞在したフランスのアンギャン・レ・バンアートセンターの新年のポストカードや会報誌の表紙にも使われました。

ぜひ、見ていただければ嬉しいです。

The Third Gallery Ayaのギャラリーの方では記念展「山沢栄子、岡上淑子、石内都2021」を開催しています。

3人とも女性のアーティスト、写真家として先駆者的な方々。
豪華なラインアップで見るのが楽しみです。

日本映像学会の研究会で発表

6月26日に日本映像学会の関西支部の研究会で発表をしました。

私の題目は『パンデミックの映像制作と作品の変容』でした。

内容は下記の通りです。

2020年11月に個展『Diary 2020』を開催した。展示された映像は作家の日記的要素を含み、パンデミックの影響を否が応でも受けた内容となり、おのずと社会的要素を強く持ちあわせることとなった。展示作品は《愛の無表情》、《Project ‘Doors’》、《パーテーションズ》のパフォーマンス的要素を持った三つの映像である。今までとは異なる方法を用いて、三つの映像すべてに自身が出演し、撮影から制作まで全て一人で制作した。例えば、《愛の無表情》は別々の男女の映像に見えるが、作家がアプリの男女変換機能を使用し、一人で演じている。発表では作品が社会の影響を受けどのように変化したか、そして、個展後から現在の作品に至るプロジェクトの変化に注目する。自粛や社会活動の制限されている環境下での一作家の思考と制作活動の過程や変化をこの三作品を通して発表する。

上の画像は使用したパワーポイントの資料。

ドローイングは2019年のもので、2020年には「Love Has No Face」として完成しましたが、

どのように変容していったかなどについて述べました。

同時に自分が使用しているインスタレーションというメディアは、時代の中でどう変わっていくのかという問いも入れた上での発表でした。

日本映像学会関西支部第91回研究会

6月26日 午後2時開始
研究発表1:「作品の周りのもの」から考える 発表者:山田聡会員 (名古屋造形大学)
研究発表2:パンデミックの映像制作と作品の変容 発表者:稲垣智子会員(美術家)

Super Studio Kitakagayaでのインタビュー

もう昨年の9月のことでしたが、インタビューを撮影していただきました。

360度カメラで撮影した豪華な試みです。

You Tubeから抜粋:大阪市住之江区北加賀屋にあるシェアアトリエを含む複合施設「Super Studio Kitakagaya」が開催する「Online Open Studio Vol.1」(2020.10.1-31)の企画で収録した、スタジオに入居するアーティスト・クリエイター13名のインタビューです。各作家に、制作のテーマからスタジオの使い方等を語っていただきました(聞き手:おおさか創造千島財団事務局)。

Super Studio Kitakagayaでの紹介はこちら

撮影していただいたのは、2019年6月から2020年3月までの私のスタジオだったところです。
左のプロジェクションにはProject ‘Doors’が映っています。

Project ‘Doors’ in 2021

2021年のProject ’Doors’は3月までいたSuper Studio Kitagayaで撮影をしました。
上の写真は3月にあったオープンスタジオでの展示の様子です。

スタジオの入り口にある大きな鉄扉です。
前の道路は交通量が多くて、車の音を避けての撮影でした。

絵を始めたこと

  私は今まで映像やインスタレーション最近始めたを主に作っている。
インスタレーションにはスペースは必要だし、観客の存在が必要不可欠である。
世界的パンデミックによって、展覧会はなくなったり、海外に行くことも制限された。
この環境で作品を作り続けることについて改めて考えた。
どこでも作りたい時にできるメディアに目が向いた。

その一つには映像があった。
映像は今までも作っていたが、2020年は今までとは違って一人、または二人で制作できるものにした。
自分も出演したし、撮影もした。

もう一つ、絵も描いてみた。
絵は、どこでも、誰でも、一人でも、観客がいなくても、

電気がなくてもできる。

どんな人にも開かれたメディアである。
病気になったり、貧乏になったり、弱ってもできそうだ。
こんな世の中になって、自分にある弱さをもっと認めてもいいと思った。
弱さがあることを認める。
繊細な今まで見えなかったことに目を向けたい。
小さな傷に敏感になる。
ひび割れていたり、破れていたり、擦れたり、か細い引っ掻きでできるものが良い。
弱さが表面に滲み出でるものがいい。
それにしては表面に現れた表現はまだまだ強いかもしれない。
絵には、逃げている人、花、道、爆発をモチーフにした。

これらはまだ作品にはならないかもしれない。
私のここのスタジオでの創作はまだ過程の途中にある。