Blog

パイロットプラント展について2

大阪、CASでのパイロットプラント展が2月26日から開催中です。
3月12日にはオークションがあります。
作家としてはドキドキです。

パイロットプラント展「transfer」のリンクです。
http://cas.or.jp/2022/Transfer/index.html

前回のブログに書きましたが、ドローイングを出品する予定でした。
しかし、サンプルを作ってるうちに写真作品になりました。
より伝えたいものが表現できると思ったメディアが写真でした。
二つの写真を折った作品で、表裏どちらも作品として鑑賞できます。


作品番号: 5501
作家名: 稲垣智子
タイトル:Decalcomanie -Transfer
素材:写真
サイズ:210x 210 mm
制作年:2022年
最低落札価格:¥12,000
備考:額込み。両面の作品です。表裏どちらの方向からも見ることができます。CAS特別バージョンです。
オークション出品の作品詳細:http://pilotplant.net/2022Hanaten/sakuhin/5501.html

オークションですので、皆さまの参加お待ちしています。
オークションの参加方法はこちらに記載されています。
http://pilotplant.net/2022Hanaten/sanka.html

関連作品
https://tomokoinagaki.com/artworks/decalcomanie2/
https://tomokoinagaki.com/artworks/decalcomanie/

パイロットプラント展について

昨年11月から12月に個展をさせていただいたCASが新しいスペースに移転されました。

新スペースのグループ展にて私も小品を出品予定です。

展覧会名:パイロットプラント展
会期:  2020年2月26日(土)〜3月12日(土)

テーマは「transfer」。
さまざまなアーティストの小品が見られます。
作品はオークションで販売し、落札価格の3割をCASに寄付し、運営に協力するという展覧会です。
最終日にアーティストトークとオークションを予定しています。

詳細はCASのHPに案内が掲載されましたら、こちらでもご案内致します。


上記の画像はCASでの個展の時ですが、同じドローイングのシリーズを出品する予定です。

オークションというと映画で見るようなセレブ専用のような、クリスティーズなどのオークションをイメージしてしまうかもしれません。
もっと身近なものだとヤフーオークションがありますね。

アートのオークションと言っても、小さなオークションですが、ギャラリーやアートスペースで行われる形態がどういったものか一度見てみたいと興味がある方も是非お越しいただけたら楽しい経験になると思います。
作品をいつもより安く購入できたり、または人気で値段が高騰したり、ゲーム感覚や遊び心をくすぐるかもしれません。
作品を購入したことないけど、購買する目で作品を見るのも視点を変えることができますよ。

11年目のお仕事

今日は仕事始めである。
アーティストとしての仕事、一般的に想像される仕事とは違うかもしれない。
私は作品を作ることだけではなく、芸術を通した仕事をして、私は生活の糧を得ている。

そのうちの一つは芸術教室をしていて、子どもから大人までさまざまな人たちと一緒にアートを楽しんでいる。
もう何年も通ってくれている人たちもいてもう感謝しかない。

私たちが作ってきた教室はARTCA芸術教室といい、
ARTCAは日本語では、「アートの力」と書いて「アートカ」と読む。
今年11年目になる。

もうたくさんの人たちと一緒に、たくさんのものを作ってきた。
おかげで私はさまざまな素材や、簡単な方法でものを創作することに詳しくなったと思う。

http://blog.livedoor.jp/artca/

私の人生の中で大切なものの一つになっている。

初めたばかりの頃は、まったくお金にならなくても、朝目覚めて教室があることに感謝したものだった。
今は絵画教室を発端にして、地域と結びつくことができたと思う。

改めて私は感謝している。

2022年新年のごあいさつ

2022年あけましておめでとうございます。

1月1日は近くの塩屋浜から初日の出を見ました。
予定では日の出は7時6分ということだったのですが、海のちょうど上に雲がかかっていたため日の出はなかなか見えませんでした。
雲の上に太陽がやっと出て、強くて美しい朝の光を新年早々見れたことは良い経験でした。

日の出は特別ではなく、毎日起こっているのに、つまりこんなに美しい毎日が日々訪れていることに
気づける自分であるように、この一年を過ごしていきたいと思います。

黄金に輝く太陽です。

岸和田市立図書館の本棚リレー

岸和田市立図書館で「本棚リレー」で本の紹介をしました。
岸和田市で活躍、または、岸和田市にゆかりがあり、全国で活躍している方々がおすすめ本を紹介するというコーナーです。

推薦した本は芸術に関わる本ばかり10冊。
そのうちの8冊は岸和田の人に手にとってもらいやすいように図書館にある本から選びました。
おすすめの文章を書くのは楽しかったです。

興味がある人は岸和田市立図書館のHPをご覧ください。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/toshokan/tosyokan2020-hon7.html

おすすめした本
①『グレープフルーツ・ジュース』 オノ・ヨーコ/著 講談社
②『はいくないきもの』 谷川俊太郎/文 皆川明/絵 クレヨンハウス
③『不思議の国のアリス』 ルイス・キャロル/著 草間彌生/挿画 グラフィック社
④『ジョージア・オキーフとアルフレッド・スティーグリッツ』
ジョージア・オキーフ/画 アルフレッド・スティーグリッツ/撮影 岩波書店
⑤『千利休 無言の前衛』 赤瀬川原平/著 岩波書店
⑥『花と人と生きものたち 丸木スマ画集』丸木 スマ/画 丸木 位里/編集 丸木 俊/編集 小学館
⑦『片岡球子展 文化勲章受賞記念』
片岡 球子/画 朝日新聞東京本社企画第一部/編集 朝日新聞社
⑧『独立国家のつくりかた』 坂口恭平/著 講談社
⑨『バッコスの信女􏰀ホルスタインの雌』 市原 佐都子/著 白水社
⑩『Prints, Books & Things』Kiki Smith/著 Wendy Weitman/著 Museum of Modern Art

丸木スマさんの絵画は最近見る機会が東京都美術館でありました。
上野アーティストプロジェクト2021「Everyday Life : わたしは生まれなおしている」に行ってきました。

今までは画集でした見たことがなかったのですが、本物は描かれたばかりの新鮮な気持ちが宿っていて、生き生きとしていて、その上、スマさんの生活や描いた当時の年齢から来るのでしょうか、鮮やかながら少ししっとりとした落ち着いた色合いの深みのある作品でした。

スマさん自身を超えていく豊かな表現と、それでも滲み出る個の塩梅が気持ちのいい作品でした。

個展「ホワイトアウト」終了のお知らせ

CASの個展が11月27日に終了いたしました。

なんばでのCASの場所最後ということだったのもあり、本当にたくさんの方々にトークも展示もきていただきました。

トークは文化研究者である中西美穂さんの的確な進行で、中西さん、CASの代表でもある笹岡敬さん、私が自然にお話しすることができました。
お越しいただいた皆様にも心からお礼を言います。


撮影:大野 浩志
写真はトークの様子です。
ご興味のある方はYouTubeにさっそくあがっています。
https://www.youtube.com/watch?v=FFQlYxSOWFE

CASで個展をするのは19年ぶりながら、CASという団体をはじめ、約20年間に出会った人たちの温かい応援のおかげでアーティストを続けることができているなと改めて感じました。
展覧会は構想、制作、個展への具体的な準備、搬出まで、平坦な道のりもありますが、山も谷もあります。
この過程の中で揺れ動く思考、技術、そして様々な感情を通して自分は成長させてもらっていることを感じました。
展覧会が自分自身にとって感慨深いものとなりました。
それは関係者はもちろん、制作にご協力いただいた方々、観客も含め関わっていただいた人々のおかげです。
ありがとうございました。


廊下にはProject’Doors’

奥のスペースはパフォーマンス後はパフォーマンス映像を投影し、インスタレーションになりました。

パフォーマンス時の記録写真と使用したグラスです。写真:大野 浩志

パフォーマンスの映像はこちらでも鑑賞できます。
https://tomokoinagaki.com/blog/390/

個展「ホワイトアウト」でパフォーマンス

大阪、CASでの個展「ホワイトアウト」で、11月13日(土)にパフォーマンスを行いました。

パフォーマンスのタイトルは《Star2》。
当日の様子はYouTubeで見れるようになっています。
1999年にイギリスで行ったパフォーマンス《Star》の2021年バージョンです。
また違う方法でパフォーマンスを行なっています。

たくさんの方々のお越しいただき、パフォーマンスにもご参加いただきました。
映像の最後の部分で、観客の方々がグラスなどを手に取っていく様子が見れます。
実際に触って、同じ行為を行なった経験が共有できて自分でも感慨深いパフォーマンスとなりました。

開催中の個展では、また別の角度から撮影した映像を合わせて編集してパフォーマンスを行なった部屋で投影しています。
割れたグラスもそのままインスタレーションとして活躍してくれています。
ご覧いただければ幸いです。

展覧会詳細:http://cas.or.jp/2021/INAGAKI/index.html

関連展覧会:https://tomokoinagaki.com/exhibitions/387/
関連ブログ:https://tomokoinagaki.com/blog/379/

稲垣智子個展「ホワイトアウト」

個展のお知らせです。
会場はNPOであるCASのアートスペースです。CAS移転前の最後の展覧会になります。
引っ掻いたり、削ったりして描くドローイングへの挑戦や久しぶりのパフォーマンスも行います。
個展を作ることの楽しさが伝わってくる展覧会にしたいと考えています。
ぜひ、多くの方に見にきていただければ幸いです。

私、稲垣智子は、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどのメディアを使用し、日本社会、ジェンダーにフォーカスした作品を主に展開しています。個展「ホワイトアウト」は、作家が2021年2月に木祖村でレジデンスをしていた時に考えたタイトルです。雪や雲などによって視界が白一色となり、識別不能となる現象を指します。雪の積もる村の美しさと自然の厳しさの中で、この言葉を見つけ、コロナ下の社会を模索する私たちを重ね合わせました。展示は、平面作品、映像、パフォーマンスを組み合わせて展開します。
 そして、CASがこの場所最後の展覧会となることを受けて、オマージュも兼ねてパフォーマンスを行います。
(文:稲垣智子)

稲垣智子展 「ホワイトアウト」
キュレーション:中西美穂(文化研究者)

■ 会期 2021年11月13日(土)~11月27日(土) 14:00-19:00 月・水休み
■ 会場 CAS←クリックでアクセスに行きます。

オープニングレセプション、パフォーマンス:11月13日(土)17:00~¥500(1ドリンク付き)
アーティストトーク(聞き手 中西美穂):11月27日(土)16:00~(参加費¥500)

展覧会詳細:http://cas.or.jp/2021/INAGAKI/index.html

協力:アーティストの冬眠@信州

関連作品:https://tomokoinagaki.com/artwork/97/
関連ブログ:https://tomokoinagaki.com/blog/71/
https://tomokoinagaki.com/blog/155/

Arts and Media / volume 11

大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室 編集のArts and Media Volume 11が7月末に発刊されました。
私は、活動報告として、『稲垣智子|Diary 2020-2021──パンデミック下の制作活動』として書いています。
2018年から毎年、何かしら書いて掲載していただいています。

Arts and Media Volume 11 仕様;
A5判/148×210mm/278頁
並製くるみ表紙/ジャケット巻/本文特色/2021年

_

大阪大学文学研究科アート・メディア論研究室が発行する本誌『Arts and Media』は、アートとメディアの原初の関係に改めて注目し、芸術をもう一度、情報伝達の手段として見てみたい、そんな熱望から生まれた雑誌である。あるいは逆に、現在、情報伝達のツールとして生まれ、活用されている様々な手段が、今まさにアートへと変貌しつつあるその瞬間を切り取ってみたい。
収録される論考は、映画や写真、絵画、建築、文学、マンガ、新聞・ラジオ、演劇、博物館学などなど、実に多彩だ。この「祝祭的な混沌」が生み出すジャンル不明性こそは、ただ本研究室にのみ醸成可能な知的テンションであると自負するものである。
遺伝子の多様性が生命の安全装置として機能するように、我々は文化の多様性を保つことこそが、現代社会に対するある種のセーフティネットになるものと心から信じている。 文だの理だのといった狭隘な専門跼蹐の殻を打ち破り、百学連環の知の饗宴をとくと愉しんでいただきたい。
編集長 桑木野幸司
_

ちなみに前号のvol.10は紀要には珍しく、日本書籍出版協会・日本印刷産業連合会が主催する、第54回造本装幀コンクールで産業大臣賞を受賞したそうです。

左上の冊子がvol.10です。

私は『コラボレイティブ・インスタレーション・アートの可能性』について書きました。

Art & Media vol.11はデザインをしてくれた松本工房のオンラインショップで購入できます。

ガールアップセミナー2021でサポーターをします。

女子高校生のためのサマースクール ガールアップセミナー2021のサポーターをします。

会場には、様々な職業に就く社会人女性が、ガールズサポーターとしてお手伝いをします。

2019年に初めてサポーターとして参加しましたが、私は帰国子女を受け入れている国際的な環境もある女子校に通っていたので、こんなセミナーがあったら世界がさらに広がっただろうなと思いました。

大学で何を学びたいか迷っていたり、視野を広げたい、世界をステージに活躍したい女子高校生にもおすすめです。

高校生の時に、アーティストと出会う機会は少ないでしょうから、身近に感じてもらえるようにしたいという思いと、アートをしたいけどどうしたらいいかわからない人の助力になればという思いからです。

私は8月6日のみの参加です。

日時:2021年8月6日(金)、7日(土) 10:00~16:00

会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)特別会議室(5F)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49

対象・定員:女子高校生50名(先着順)

参加費:無料

【終了】女子高校生のためのサマースクール ガールアップセミナー2021