Blog

Girl Up Seminar 2023

女子高校生のためのサマースクール「ガールアップセミナー2023」に8/18の1日だけサポーターとして参加します。
アーティストになりたい人、興味ある人もサポートできたらと思います。

今までも何度か参加していますが、今回、私は18日に20分程度、海外のアートを通した滞在についてプレゼンテーションを行う予定です。

日時:2023年8月18日(金)、19日(土) 10:30~15:30
※1日でも連続でも参加できます。

会場:ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)1階 パフォーマンススペース
https://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.php

対象・定員:女子高校生30名(先着順)

参加費:無料 ※全2日参加者には修了書を発行します。

詳細;
https://www.dawn-ogef.jp/archives/category/news

Art Omi: Artists Open Studios2

オープンスタジオの時の作品の紹介です。

私が展示したのは、
1.Project’Doors’ の2023バージョン (映像インスタレーション)詳細はこちら
2.Untitled (映像インスタレーション)
3.Love Has No Face, Room314(映像)、そして、ドローイングです。


使用していたスタジスペースを全て使用した展示。全体の様子です。


1と2の作品が見えます。


2の作品は、透明なので見えにくいのですが、透明の糸とビース、そして針を使用した繊細な作品で、窓には蛾が蜘蛛の巣に捉えられて、風でゆらめく映像です。
実際にこの窓からその風景が見えました。
ビーズと針は『その日はずっと雨が降ってた/The Day it was raining』という作品でも使用したことがあります。


窓にかけられた作品2点、そして、茶色の紙に描かれたアイディアドローイングです。

滞在の最初の方に始めました。このドローイングは2点、Art Omiに寄付してきました。
茶色い紙に描かれた鉛筆のドローイングは、この秋から始めるアートセンターのアイディアなので、今後とても貴重なものになるかもしれません!?

オープンスタジオには、コレクター、批評家、アーティストなどたくさんのアート関係者が来られました。
芸能人も来て、アメリカではアートが注目されていることが伺えますね。

Studio Barnの外の様子。
人が少なそうに見えますが、会場はとても広いです。3棟あります。
アーティストが22名ですから、贅沢に会場を使用しています。

予約の時点で、観客は300名を超えていたようです。
当日は他のアーティストによるレクチャーやパフォーマンスも行われました。

ちなみに私の関わるアートカ芸術教室のブログでもオープンスタジオの様子は紹介しています。
ニューヨークから1
ニューヨークから2
ニューヨークから3

なお、ニューヨークでのこの貴重な展示活動は、業務スーパージャパンドリーム財団の海外派遣に関わる支援をいただいたことにより、豊かな時間を過ごすことができたことを心より感謝いたします。

Art Omi: Artists Open Studios


Art Omi: アーティスト・オープンスタジオ
7月15日(土)|1-5 PM
Art Omi:Studio Barn

スタジオにいながらにしてアートの世界を巡る旅に出かけませんか?

ポップアップ・パフォーマンス、サイトスペシフィック・インスタレーション、その他のクリエイティブなアクティビティに交じって、Art Omiの2023年度レジデンス・アーティストのスタジオを探検ししましょう。
今年は22名のアーティストと2名の批評家/キュレーターを迎えます。
キルギス、日本、モロッコ、オーストラリアなど、世界20カ国からのアーティストが参加します。
画家からパフォーマンス・アーティスト、彫刻家、サウンド・アーティストに至るまで、様々な技法や分野に及んでいます。

アーティスト・オープン・スタジオは無料。
事前申し込みが必要。
https://artomi.org/event/art-omi-artists-open-studios/


Art Omi: Artists Open Studios
July 15 | 1–5 PM
Art Omi: Studio Barn

Join us for a trip around the art world without leaving the Art Omi Studio Barn!

Explore the studios of the 2023 cohort of artists-in-residence at Art Omi, intermingled with pop-up performances, site-specific installations, and other creative activations. This year we welcome 22 artists and two critics/curators to the 2023 Art Omi: Artists residency program, representing 20 countries from around the globe including Kyrgyzstan, Japan, Morocco, Australia, and more. Their practices vary from a large range of techniques and disciplines, from painters to performance artists, sculptors to sound artists.

Art Omi: Artists Open Studios is free and open to all ages. Advanced registration is appreciated.
https://artomi.org/event/art-omi-artists-open-studios/

関連記事
https://tomokoinagaki.com/blog/618/

アーティスト・イン・レジデンス:Art Omi

ニューヨーク州のゲントにあるArt Omiというアーティスト・イン・レジデンスに来ています。
期間は2023年6月22日から7月17日まで。

自然の美しいエリアに大きなスタジオの棟と宿泊棟があります。

選ばれた24名のうち22名はアーティスト、2名はキュレーターの人たちです。
様々な国から選ばれたアーティストは、画家、彫刻家、陶芸家、メディア・アーティストなどメディアは様々です。
ここで滞在しながら制作をします。

他のアーティストとの交流はもちろんですが、毎日のようにイベントがあり、キュレーターの訪問や、美術館や屋外彫刻のツアーなどが行われます。
昨年のカナダのMAWAでは1ヶ月間1人での滞在だったので、全く違うタイプのレジデンスです。

7月15日にはオープンスタジオが行われます。

Art Omiのレジデンスについてはこちらにも書いてます。

昨年のMAWA(カナダ)についてのブログ
https://tomokoinagaki.com/blog/567/
MAWAについて書いた記事
https://air-j.info/article/reports-interviews/air_and_i_09_tomoko_inagaki/

MAWAでの経験がAIR_Jに掲載されました

アーティストを続けるためには、経済的な面だけでなく環境的な面でも困難が伴います。
私も長い間、アーティストとして生きていくために必要なことを考え続けてきました。
そして、カナダのウィニペグにあるアーティスト・イン・レジデンス「MAWA」での夏の滞在は、私にとって新しい視点を得るきっかけとなった貴重な経験となりました。

MAWAで過ごした時間は、私のアーティストとしてのライフスタイルについて再考する機会になりました。

日本全国のアーティスト・イン・レジデンス総合サイト、AIR_Jには、MAWAでの経験についての記事が掲載されています。
私がMAWAで得た貴重な体験や、そこで出会った人々についても紹介しています。

興味がある方は誰でもですが、アーティストやレジデンス運営の人もぜひ記事を読んでみてください。
https://air-j.info/article/reports-interviews/reports-interviews-air_and_myself_09_inagaki_tomoko/

[なにそうだん]でゲスト相談員をします。

大阪市のアーティストサポート窓口の[なにそうだん]でゲスト相談員をします。

3月6日(月)13:30〜17:15
ゲスト相談員
稲垣智子さん(美術家、ARTCA芸術教室岸和田代表)

相談のお申込みはこちらから
https://forms.gle/DDojibvFoTZ4JMdY6

私も昨年、[なにそうだん]に相談をしたことがあります。

自分一人で考えるより、誰かと一緒に考えることは、自分の頭の中を整理することにも繋がりますから、一人で考えるよりも、新しいアイディアに繋がるかもしれません。

大阪市にアーティストをサポートしようという試みがあるっていうことは大切なことだと思います。

2023年

2023年が始まりました。
もう一月も半ばって早いですね。

私は元旦は初日の出を友人たちと、自分が住んでいる塩屋の海から眺めました。
ゆっくり海の方から登ってくる真っ赤な日の出は、新しい年を象徴してるかのようにも見えました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

初参りや初詣は、初めて行った須磨寺、
そして生田の森が初めて訪れた時からお気に入りの場所なので、生田神社に行きました。
森の木々の生命力溢れる伸びやかさに満ち溢れた場にエネルギーをいただいた気分です。

今年はお正月にVISION BOADを作成しました。
2023年の目標を掲げたものです。今年は、柔軟性と、広がりをメインテーマにしました。

2022年、年末のご挨拶

2022年も最終日、12月31日となりました。
この一年の活動の振り返りです。振り返ってみると、今思えば、グループ展、個展、アーティスト・イン・レジデンスをバランスよく行なった一年でした。

狂転体というグループ展で、+1 art、そしてCASで展示を行いました。
不思議な遊びに満ちた展覧会でした。主催の方が楽しんでいたのがとても良かった。長く続ける秘訣だと思いました。

アーティスト・イン・レジデンスには、和歌山、白浜にある川久ホテルにある川久ミュージアム、そして、カナダでは女性のアーティストにフォーカスした施設、MAWAにも参加しましました。

レジデンスでは新たな、アーティストとの出会いがありました。
コロナ禍もあり、新たな出会いが少なくなった中で、このような経験は新鮮で豊かなものでした。

川久のレジデンスでは、二つの大きめの作品制作だったので大変でしたが、家族や友人が手伝ってくれて思い返すと感謝の気持ちでいっぱいになります。
ホテルの方々も、スタッフの方がたも暖かく良い時間を過ごしました。

MAWAでは、海外には3年ぶりで海外に不慣れな感じになってる自分に驚きました。
Project’Doors’の2022年版を制作しました。
MAWAは施設自体が興味深いのと、ウィニペグがアーティストにとって良い市だとも思いました。

MAWAでの滞在を助成を小笠原敏晶記念財団にいただきました。
コロナ禍で、海外のレジデンスに行けることができるのかわからない状況だったので、助成金への応募をしていなかったのですが、
小笠原敏晶記念財団は応募期間の範囲が広く、レジデンス滞在中に応募することができとても助かりました。

今日は、白浜での制作を手伝いに来てくれた人たちと年越しをします。
塩屋の海で朝日を見る予定です。

来年も皆様にとって素晴らしい一年でありますよう!


*散歩した時の塩屋の夕日

Face: Pop Up Exhibition by Tomoko Inagaki 2

カナダから関西に戻ってきて、2週間以上も経ちました。

日本はお盆もちょうど終わったところ。
そろそろ夏休み気分も徐々に薄れてくるのでしょう。

お休み気分も少し落ち着きそうなところで、カナダ、ウィニペグでのポップアップ展の画像を載せておきます。

なんとなく懐かしくなりつつもあるカナダのレジデンス。
来年はNYのレジデンスが決まっていますが、カナダも訪れたいなと考えています。

上2枚の写真の作品は《Project’Doors’
下の写真の作品は《愛の無表情》です。
ポップアップは短い期間でしたが、休暇中ながらウィニペグの方が来てくれました。
ウィニペグの滞在最後には、MAWAの人たちにMAWAについてのインタビューをしたりしました。
それも良い学びになりました。
日本で私が学んだことが活かされるといいのですが。

帰国後は、しばらく仕事に復帰し、その後のお盆休みは海に行ったりして過ごし十分に遊び満たされました。

遊んだり、休んだりは重要で、こういうことがあるとやっぱり今度は仕事をしたくなるし、アイディアが湧いてくるというか、もっといいものを提供したい気持ちになります。

Face: Pop Up Exhibition by Tomoko Inagaki1はこちらを見てください。

Face: Pop Up Exhibition by Tomoko Inagaki

カナダ、ウィニペグでの生活もあと1週間程度となりました。
今までいろんな国に滞在しましたが、一番居心地のいい国です。
人や文化が、私にとって馴染みやすい感がしました。気候については、今は夏だからという可能性は高いですね。特にウィニペグはマイナス30度まで下がるそうです。

こちらで映像の展示をすることになりました。短い期間ですが、多くの人の目に留まればと思います

以下、MAWAのHPより
Face is a pop up exhibition by Artist in Residence, Tomoko Inagaki featuring three video works, Love Has No Face (3’28’’/2020), Project ‘Doors’ (4’/2022), Room 314 (10’40’’/2022).

Project ’Doors’ is an annual art project that began in 2013. Every year Inagaki shoots a performance where she opens and enters a door in a different location. This year, during her residency, she shot footage of herself entering MAWA’s door and added it to the video.

Love Has No Face and Room 314 are scripted videos dealing with love.

こちらでも、Project’Mirrors’の撮影をしました。2022年バージョンはMAWAです。