Blog | Others

「相容れないもの」とは?

2/10と2/11、哲学カフェ×アートとして『言葉と色彩で探る“相容れないもの”』というイベントがOAG Art Center Kobeで開催されました。

私も2日間参加し、さまざまな対話の中で、自分の経験や思いをまっすぐに言葉にすることに努めました。
それはきっと、自分にとって意味のあることなのではないかと思います。
息を吐くようにストレートに言葉にすると、自分の中のあるチリのようなものが、一緒に出ていくようなセラピー的な要素があると感じました。

同じテーマで、参加者は違いますが、同じトピックで話さ2日間を通して私が感じたのは、「あと少しで腑に落ちそうな感覚」でした。
相容れないことは、実は相容れることができること。
あなたも、私も、本質的には相容れない存在であること。
相容れないと思いながらも、お互いに歩み寄ろうとする。
でも、自分の考えられる範囲には限りがあるからこそ、相容れないことにもなってしまう。そんなことを考えました。
それもまた、人の関係性の複雑さであり、魅力にもつながるかもしれません。

この課題を通して感じたことは、お互いが対話することで、もしかしたら相容れないことも解決できるのかもしれない。
ただ、もっといいのは、今回のように進行役がいること、第三者、仲介役がいることによって受け入れることにつながるかもしれないということでした。

イベントでは、最初の1時間は語り合い、その後、絵を描く時間に移りました。

言葉にならなかった表現や、感情を、透明水彩を使用し、ウェット・イン・ウェットの技法を使いました。
色彩表現は、うまい・へたを超え、水による作用によって自然も加味し、程よい具合のイメージが出来上がりました。
哲学カフェが、会話であるように、シンプルな水彩表現は作家のコントロールからも離れ、対話と相性が良いと感じました。

参加者の方々が表現したイメージは、それぞれの表現はまったく異なり、それぞれがまったく違うものを持っていることを露わにしていました。
絵を見ていると、相容れないことがあるのも当然かもしれません。どの絵も豊かな表現でした。

「語る」「描く」、そして「説明する」という流れは、アートの手法としてもとても興味深く、有意義なものだと感じました。
哲学カフェもアートレッスンにも適していて、わたし自身も良い時間を過ごしました。


イメージ:2月10日に参加していただいた方の作品です。

1月の東京、そして見たもの

一月、久しぶりに東京へ向かいました。目的は、展覧会。特に「ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ」を見たかったのです。タイトルが女性話後なっていることで、少し物議を醸し出した日本語訳。でも、素敵なフレーズを選んだと思います。

ブルジョワ展だけではなく、今回は良い展覧会をいくつも見ることができました。それだけで、訪れた意味があったように思います。特に、東京都庭園美術館で開催されていた「そこに光が降りてくる」──青木野枝と三嶋りつ惠の展示。静けさと光と強さが混じり合い、美しく装飾された美術館との響き合いが生まれていました。いつかはこんな展示をしてみたいと思う、今回の東京で一番よかった展示です。

DIC川村記念美術館が4月には閉館するということで、「西川勝人 静寂の響き」を見に行きました。白の多様な表情を味わいながら、その奥深さに引き込まれていきます。実際に足を運び、目の前で見ることができてよかったと思いました。場所は遠く今は混んでますが、リラックスできる環境です。

そのほかにも、パナソニック汐留美術館の「ル・コルビュジエ──諸芸術の綜合 1930-1965」、アーティゾン美術館の「ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて」。どちらも異なる展示でしたが、それぞれに見応えがありました。

念願のルイーズ・ブルジョワ作品を前にして、ふと考えました。彼女はもう亡くなったのでかないませんが、もし、彼女自身がこの展示を構成していたら、どんな違いが生まれていただろう、と。作品の力強さは変わらないけれど、作家の構成が加わることで、何かさらにが生まれたかもしれません。

生きている作家の展覧会には、場所とのコラボレーションが生まれ、作家の躍動のようなものが漂っています。亡くなった作家の展示では、その部分が欠けてしまいます。

ルイーズ・ブルジョワの展覧会には、呼吸法の指導をされている加藤俊朗先生と一緒に行きました。先生はネガティブなものを避けるので、ブルジョワの作品はまさに陰なものがあるので、少し申し訳ないですが、私は一緒に鑑賞できてよかったです。先生のビシッとした生き方や姿勢を見ていると、呼吸の大切さを改めて感じます。集中するようにとアドバイスをいただきました。丹田を意識して集中です。

2024年7月半ばのお知らせ

昨年、NY州にあるArt Omiというところにレジデンスに行ったのですが、そこで出会ったアーティスト、イヴァナ・トカルチッチと神戸で再開しました。

彼女はアーティストであり、ヨガのアシスタントインストラクターでもあります。
Art Omiでは、朝6~7時くらいに起きて、アシュタンガヨガを毎日していて、私も毎日ではないのですが参加していました。

彼女はベジタリアンで、日本でベジタリアンのカフェに行ったり、お家で食材を選んで料理したりしました。
アーティストでヨギーニ、そしてベジタリアンって、私からすると輝かしいスタイルです。

その日は小雨が降っていたのですが、OAG Art Center Kobeを見学して、そこから歩いて行ける保久良神社に2人で行ってきました。
私は初めて訪れました。
センターにいると、よく保久良神社のお話を聞きます。
パワースポットとして有名らしく、未知の古代文明「カタカムナ」の遺跡が有名だそうです。
実は7月7日に保久良神社から始まるシークレットなイベントがあったからその前にという気持ちもありました。

小雨の中の神社は、しっとりと私たちを迎えてくれていました。
何を願ったのかはまったく覚えていませんが、近所であるOAG Art Center Kobeを良き場としてください。とかじゃないかなと思っています。

秋になったらまた訪れたいと思います。

2024年6月半ばのお知らせ

6月は珍しく、奈良に2回、そしてどちらも美しい活動をしている場所に訪れることができました。

1回目はTobias Wilden × ASPIDISTRAFLYのライブで、Listudeに行きました。
どちらのアーティストの曲も日頃聴いていたので、ライブで生の音の豊かさが直接体験できた贅沢な時間を味わいました。

私は絵画教室で先生をしているのですが、実は大人のレッスンの時にTobias Wildenの曲をよくかけています。

Listudeは、20年前、CCA北九州というアーティスト・イン・レジデンスのような、研究所のようなところで一緒だった方が、この場所を始めて、音にまつわる素敵な活動をしています。
Listudeのオリジナルのスピーカーで広がる包まれるような音響空間、まろやかであたたかい雰囲気、このような場作りをされているListudeに敬意を感じました。


2回目はHS 奈良というところに坂口恭平さんの展示を見に行きました。

坂口恭平さんは、作家、アーティスト、建築家でもある、多彩なアーティストです。
本もたくさん出されていますが、「0円ハウス」という本が出た時は衝撃を受けました。

HS -nara-は、駅から歩くと結構かかるのですが、小さくて白い建物が二つ並んでいて、一瞬ここかな?って思いました。
中は、茶室もある不思議な空間で、デザインされた丁寧な良さが滲み出ている空間でした。

坂口恭平さんの爽やかな作品と空間があっていて、
オーナーの方のお話によると、熊本にある坂口さんのスタジオに行って、直接作品を選んだそうです。
光が綺麗に入る空間と作品のコラボレーションでした。

二つ空間は、便利な場所にあるわけではなく、そこを目指していくようなところにあります。
それでも足を運んでしまうような素敵な場所でした。

スペースを創っていくものとして、場づくりについて考える訪問になりました。

自然と人が出会う場所

火曜日は山田沙奈恵さんのオープンスタジオの最終日でした。

その日は、私がセンターの入り口にたどり着くと、neruの佃七緒さんがちょうど坂から降りてきたところでした。私を見て、ちょっと相談したいことがあると。

死んだ野うさぎがあるから、埋葬したい。
どうやら猫が生きたウサギを咥えて、センターを横切ろうとしたそうです。ちょうどその時、猫は佃さんと鉢合わせをしてしまい、驚いて捕らえたウサギを口から離してしまったらしいのです。それがちょうど、今使っていないメイン玄関の木のアプローチのところでした。そこを見ると、真ん中に小さめの茶色いウサギが死んでいました。確認した私は、区に野生動物の死骸への問い合わせの電話をしにその場を離れました。

戻ってくると、佃さんと、山田さんは近寄ってウサギをみていました。佃さんが見た時はまだ生きていたそうです。二人のまっすぐに、そして労るように見つめる様子が、なんだかウサギの弔いになっているように見えました。

区はウサギの死骸を取りに来てくれるということでした。有り合わせのお線香をあげた後で、それぞれ自分の作業に戻り、しばらく区の業者の来訪を待ちました。しばらくしても呼び鈴も鳴らないし、誰か来た気配もありませんでした。

業者さんまだ来ないなと、アプローチを見に行ったら、まるで最初からなかったようにウサギは跡形もなく消えていました。お線香の残骸だけが残っていました。夢にしては現実的な、それでも変な夢を見たような気分になりました。

数ヶ月前にセンターで行ったイベントの、パーマカルチャーデザイナーの安川エリナさんが言ったように、地理的にも、センターは人間と自然が出会う場所だと思います。前は住宅街、後ろは山である。隣にはお墓があることなんかは、生と死が出会う場所でもあると思っています。

これは考えすぎかもしれないけれど、近くに保久良神社があるのも影響するんじゃないかと密かに妄想しています。物語を紡ぎ出しそうな場所です。アーティストの方なら経験あるかもだろうけど、たまに出くわすアーティスト・イン・レジデンスなんかにあるような怖い雰囲気ではありません。長居したくなるような場所です。

ウサギの死のことは、不吉じゃないかと実際自分の頭の中を遮ったのだけれど、そんな感じではないなと感じます。
今回のことは私にとって強く印象に残りました。なんとはなくアートと結びつけてしまいます。アートは不思議なことを引きつけます。そして、様々な現象を浄化してくれるとも思っています。
この不思議なセンターは不思議なまま、夢にしては現実的な、夢が見れる場所であり、そんな活動を展開したいと考えています。

2022年、年末のご挨拶

2022年も最終日、12月31日となりました。
この一年の活動の振り返りです。振り返ってみると、今思えば、グループ展、個展、アーティスト・イン・レジデンスをバランスよく行なった一年でした。

狂転体というグループ展で、+1 art、そしてCASで展示を行いました。
不思議な遊びに満ちた展覧会でした。主催の方が楽しんでいたのがとても良かった。長く続ける秘訣だと思いました。

アーティスト・イン・レジデンスには、和歌山、白浜にある川久ホテルにある川久ミュージアム、そして、カナダでは女性のアーティストにフォーカスした施設、MAWAにも参加しましました。

レジデンスでは新たな、アーティストとの出会いがありました。
コロナ禍もあり、新たな出会いが少なくなった中で、このような経験は新鮮で豊かなものでした。

川久のレジデンスでは、二つの大きめの作品制作だったので大変でしたが、家族や友人が手伝ってくれて思い返すと感謝の気持ちでいっぱいになります。
ホテルの方々も、スタッフの方がたも暖かく良い時間を過ごしました。

MAWAでは、海外には3年ぶりで海外に不慣れな感じになってる自分に驚きました。
Project’Doors’の2022年版を制作しました。
MAWAは施設自体が興味深いのと、ウィニペグがアーティストにとって良い市だとも思いました。

MAWAでの滞在を助成を小笠原敏晶記念財団にいただきました。
コロナ禍で、海外のレジデンスに行けることができるのかわからない状況だったので、助成金への応募をしていなかったのですが、
小笠原敏晶記念財団は応募期間の範囲が広く、レジデンス滞在中に応募することができとても助かりました。

今日は、白浜での制作を手伝いに来てくれた人たちと年越しをします。
塩屋の海で朝日を見る予定です。

来年も皆様にとって素晴らしい一年でありますよう!


*散歩した時の塩屋の夕日

2022年新年のごあいさつ

2022年あけましておめでとうございます。

1月1日は近くの塩屋浜から初日の出を見ました。
予定では日の出は7時6分ということだったのですが、海のちょうど上に雲がかかっていたため日の出はなかなか見えませんでした。
雲の上に太陽がやっと出て、強くて美しい朝の光を新年早々見れたことは良い経験でした。

日の出は特別ではなく、毎日起こっているのに、つまりこんなに美しい毎日が日々訪れていることに
気づける自分であるように、この一年を過ごしていきたいと思います。

黄金に輝く太陽です。

絵を始めたこと

  私は今まで映像やインスタレーション最近始めたを主に作っている。
インスタレーションにはスペースは必要だし、観客の存在が必要不可欠である。
世界的パンデミックによって、展覧会はなくなったり、海外に行くことも制限された。
この環境で作品を作り続けることについて改めて考えた。
どこでも作りたい時にできるメディアに目が向いた。

その一つには映像があった。
映像は今までも作っていたが、2020年は今までとは違って一人、または二人で制作できるものにした。
自分も出演したし、撮影もした。

もう一つ、絵も描いてみた。
絵は、どこでも、誰でも、一人でも、観客がいなくても、

電気がなくてもできる。

どんな人にも開かれたメディアである。
病気になったり、貧乏になったり、弱ってもできそうだ。
こんな世の中になって、自分にある弱さをもっと認めてもいいと思った。
弱さがあることを認める。
繊細な今まで見えなかったことに目を向けたい。
小さな傷に敏感になる。
ひび割れていたり、破れていたり、擦れたり、か細い引っ掻きでできるものが良い。
弱さが表面に滲み出でるものがいい。
それにしては表面に現れた表現はまだまだ強いかもしれない。
絵には、逃げている人、花、道、爆発をモチーフにした。

これらはまだ作品にはならないかもしれない。
私のここのスタジオでの創作はまだ過程の途中にある。

アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界

アジアの女性アーティストデータベースに掲載されました。

このサイトは美術史家であり、美術批評家である小勝禮子さんによって立ち上げられたものです。

綺麗なページにしていただいています。テキストは以前、批評家である高嶋慈さんに書いもらったものに加筆修正を加えていただきました。
掲載されている他の女性アーティストの作品も興味深いので覗いてみてください。

女性のアーティストだけのデータベースは稀少です。時代の流れによってこれもまた変わっていくのかもしれませんが、現在はフェミニストが受け入れられている時代な気がします。

翻訳は、One to One Performance Festival ‘WROUGHT’ でもお世話になった庄子萌さんです。

 

稲垣智子 INAGAKI Tomoko