Blog

Super Studio Kitakagayaでのインタビュー

もう昨年の9月のことでしたが、インタビューを撮影していただきました。

360度カメラで撮影した豪華な試みです。

You Tubeから抜粋:大阪市住之江区北加賀屋にあるシェアアトリエを含む複合施設「Super Studio Kitakagaya」が開催する「Online Open Studio Vol.1」(2020.10.1-31)の企画で収録した、スタジオに入居するアーティスト・クリエイター13名のインタビューです。各作家に、制作のテーマからスタジオの使い方等を語っていただきました(聞き手:おおさか創造千島財団事務局)。

Super Studio Kitakagayaでの紹介はこちら

撮影していただいたのは、2019年6月から2020年3月までの私のスタジオだったところです。
左のプロジェクションにはProject ‘Doors’が映っています。

Project ‘Doors’ in 2021

2021年のProject ’Doors’は3月までいたSuper Studio Kitagayaで撮影をしました。
上の写真は3月にあったオープンスタジオでの展示の様子です。

スタジオの入り口にある大きな鉄扉です。
前の道路は交通量が多くて、車の音を避けての撮影でした。

絵を始めたこと

  私は今まで映像やインスタレーション最近始めたを主に作っている。
インスタレーションにはスペースは必要だし、観客の存在が必要不可欠である。
世界的パンデミックによって、展覧会はなくなったり、海外に行くことも制限された。
この環境で作品を作り続けることについて改めて考えた。
どこでも作りたい時にできるメディアに目が向いた。

その一つには映像があった。
映像は今までも作っていたが、2020年は今までとは違って一人、または二人で制作できるものにした。
自分も出演したし、撮影もした。

もう一つ、絵も描いてみた。
絵は、どこでも、誰でも、一人でも、観客がいなくても、

電気がなくてもできる。

どんな人にも開かれたメディアである。
病気になったり、貧乏になったり、弱ってもできそうだ。
こんな世の中になって、自分にある弱さをもっと認めてもいいと思った。
弱さがあることを認める。
繊細な今まで見えなかったことに目を向けたい。
小さな傷に敏感になる。
ひび割れていたり、破れていたり、擦れたり、か細い引っ掻きでできるものが良い。
弱さが表面に滲み出でるものがいい。
それにしては表面に現れた表現はまだまだ強いかもしれない。
絵には、逃げている人、花、道、爆発をモチーフにした。

これらはまだ作品にはならないかもしれない。
私のここのスタジオでの創作はまだ過程の途中にある。

アーティストの冬眠/アーティスト・イン・レジデンス2

撮影は行われました。
撮影に木祖村に在住の方々や、関連のある人に協力していただきました。

編集は大阪に帰ってからです。
完成には時間がかかりそうです。

アーティストの冬眠/アーティスト・イン・レジデンス

2月15日から20日まで「アーティストの冬眠」へ行っていました。という魅力的なお名前のアーティスト•イン•レジデンスです。
私が派遣されたのは長野県にある木祖村。
美しい山の連なりに囲まれ、人間が自然の中に住まわせていただいてるような感を受ける地域です。
「アーティストの冬眠」というだけあって、ゆっくり休んでもよし、作品を作ってもよしとアーティストのことを考えてくれたようなレジデンス。雪が真っ白に積もった美しい景色を眺めたり、長野に移住した友人に会ったり、スキーをしたり、その他いろいろ充実した日々を満喫しました。

私の場合は、プロジェクトの撮影したくてこのレジデンスに応募しました。プロジェクト「パーテーションズ」という作品で、きっかけになった映像は大阪のスタジオ(SSK)で撮影しました。

アジアの女性アーティスト:ジェンダー、歴史、境界

アジアの女性アーティストデータベースに掲載されました。

このサイトは美術史家であり、美術批評家である小勝禮子さんによって立ち上げられたものです。

綺麗なページにしていただいています。テキストは以前、批評家である高嶋慈さんに書いもらったものに加筆修正を加えていただきました。
掲載されている他の女性アーティストの作品も興味深いので覗いてみてください。

女性のアーティストだけのデータベースは稀少です。時代の流れによってこれもまた変わっていくのかもしれませんが、現在はフェミニストが受け入れられている時代な気がします。

翻訳は、One to One Performance Festival ‘WROUGHT’ でもお世話になった庄子萌さんです。

 

稲垣智子 INAGAKI Tomoko