小説家、吉村萬壱さんの10月に講演に行きました。
吉村さんとは2014年に岸和田で行った展覧会「ただいま。カーネーションと現代美術」に出品していただいた縁が始まりです。
「ただいま。カーネションと現代美術。」展の展示の様子
左端が吉村萬壱さんの世界。ちなみに右側は永井英男さんの作品
吉村さんは小説家の机というか頭の中的なインスタレーションを展示。
どろどろダークなドローイングの量に圧倒されました。
この展覧会でご一緒して、吉村さんがとても面白い人だというのはわかってはいたのですが、つい最近の講演は本当に面白くて爆笑でした。
「ただいま展」でも講演をしてもらったけれど、ここまで面白かったっけ?
もしかして、トークがさらに上手くなってるんじゃないかなと思いました。
吉村さんが話したのは小説家の本音というか、正直なところ、クリエーターの派手なように見えて実は地味さ、執筆の辛さ、もうからなさが吉村さんの自虐トークによってすべてが笑いに落とし込まれていました。
私も創作する者として、自分のことのように共感することが多々ありました。
自由な生活も三ヶ月で飽きるとか、作品が出てこない時の辛さとか!
吉村さんが専業小説家になったのは2014年、ちょうど私たちの展覧会にドローイングインスタレーションで参加してくれた年でした。
そしたら、それから2年後のつい最近、吉村さん、「流しの下のうーちゃん」って漫画本を出版されたんです。しかも、つげ義治の再来って書かれちゃうんですからすごいことです。
吉村さんのトーク、ドローイングのどちらの成長を目の当たりにして、じつは本当に本当に毎日の地味なコツコツなんだと思ったのでした。